入院の手続き

入院から退院までの流れ

  1. 外来受診
    • 入院が必要な場合は、担当医から入院の指示があります
  2. 入院申込
    • 2階の「入院支援室」においでください
    • 入院に関するご説明、必要書類(入院誓約書・入院履歴申告書など)をお渡しします
  3. 入院
    • 指定された時刻に、1階「入院受付」へおいでください
    • ※土・日・祝日の場合は直接病棟へおいでください
  4. 退院日決定
    • 担当医から退院の許可でましたら、退院の手続きを進めます
    • ※病棟看護師長とご相談ください
  5. 会計
    • 1階「会計」でお支払いください
    • ※休日退院の場合、退院日までにお支払いいただきます
    • (ただし、退院日までの診療内容によっては追加料金が発生する場合があります)
  6. 退院

入院の手続き

必要書類

対象者:全員
  • 健康保険証
  • 入院誓約書
    • 成年者で独立して生計を営んでいる方1名の保証人が必要です。
  • 入院履歴申告書
    • 過去3ヶ月間の入院履歴を確認する書類です。
対象者:該当者
  • 各種受給者証
    • 「高齢者受給者証」、「乳児医療受給者証」、その他の医療費受給者証等
  • 退院証明書
    • 3ヶ月以内に他院に入院されていた場合(入院されていた医療機関で発行)
  • 限度額適用認定証
    • 病院窓口での医療費の支払額が、高額医療の限度額までとなります
    • 認定証の発行を受けましたら、1階医事課までご提示ください
  • 標準負担額減額認定証
    • 市町村民税非課税世帯の方は食事負担額が減額されます
    • 認定証の発行を受けましたら、1階医事課までご提示ください

入院に必要な携帯品

  • 洗面用具
    • コップ、歯ブラシ、歯磨き粉、石けん、シャンプー・リンス、くし、タオル、洗面器、義歯入れなど
  • 食事用具
    • 箸・スプーン(お膳につきません)、割れない素材の湯呑み(お膳につきますが、ひきあげます)など
  • 日用品
    • ねまき、上履き(着脱しやすく滑りにくいもの)、バスタオル、ティッシュペーパー、テレビ用イヤホン(4床部屋入院時必要)、非常用懐中電灯(災害時用)、マスク、携帯電話の充電器など
  • 加湿器、電気ポットなど電気器具の持ち込みは、原則禁止しております。
  • 手術、お産の場合等、さらに準備が必要な場合は、診療科より別途説明いたします。
  • 貴重品は、自己管理としております。盗難のおそれがあるため多額(過度)の金銭の持ち込みはお控えください。備え付けの”セーフティボックス”をご利用ください。 盗難・紛失に関して、当院は責任を負いません。
  • 冷蔵庫、テレビは、床頭台に設置されているものをご利用ください。持ち込みはお控えください。 ご利用時には”プリペイドカード”の購入が必要です。
  • CSセット(入院用品病衣等の有料レンタルサービス)は、申し込み書に記入後病棟でお申込ください。

入院患者さんへのお願い

携帯電話・スマートフォンの使用、病院内での撮影・録音等、敷地内禁、駐車場等に関する院内でのお願いについては、以下のページをご確認ください。