令和6年度 徳島市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 596 131 254 318 456 781 1179 2187 1383 452
当院は、地域周産期母子医療センター、関節治療センター、がんセンターを核に、地域医療支援病院として幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいています。
 その中でも退院患者数は70代が最も多く、令和5年度と比較すると、182人の増加となっています。ついで80代・60代が多く、60歳以上の患者数が全体の約67%を占めています。他方、地域医療周産期母子医療センターも設置していることから、0歳代の新生児・乳幼児も多くご利用いただいており、令和5年度と比較すると34人の増加となっています。全体としては、304人の増加となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 158 2.09 2.57 0.00 68.11
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 132 6.28 8.88 3.03 77.33
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 65 13.34 16.40 16.92 84.97
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 63 21.68 20.78 60.32 84.89
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 63 3.00 3.07 1.59 71.79 心臓カテーテル検査(手首、肘)
 大腸癌はごく一部のケースを除き、大腸ポリープ (腺腫) から発生することが分かっています。腺腫を悪性化する前に切除することで大腸癌は予防可能です。通常の内視鏡検査と同様に大腸内視鏡検査を行い、ポリープの根元にスネアと呼ばれるワイヤーをかけて、高周波電流で焼き切ります。出血や穿孔の有無を確認するため通常1泊入院 (1泊2日のクリニカルパスを適用) で行います。苦痛なく処置が行えるよう心がけています。
 胆管に生じる悪性腫瘍や結石で胆管が狭くなったり、胆汁の流れが悪くなったりすると、発熱や黄疸が出現します。胆管炎を起こすと、細菌が血液中に入り、敗血症に陥る危険があります。内視鏡的胆道ステント留置術は、このような場合内視鏡を用いて胆管の出口である十二指腸乳頭からチューブを挿入し、胆汁が流れる道を確保する方法です。鎮静剤を使用して苦痛なく処置ができるようにしています。
 肺炎は免疫が低下傾向にある高齢者で発症しやすく、時に重症化がみられるため、胸部レントゲンやCTで陰影の拡がりを把握し、主に抗生物質点滴や酸素吸入にて治療を行いますが、薬剤投与前の喀痰採取が重要です。細菌培養を行って薬剤選択が適正かどうかを判断し、適宜修正することにより速やかな改善が得られるよう治療を行っています。
 誤嚥性肺炎は嚥下能力の低下した状態で食物残渣や唾液、逆流した胃酸を気道に吸い込むことで起こります。抗生物質点滴や酸素吸入のみでは改善が乏しい場合も多く、耳鼻科へ依頼して嚥下評価を行った上で、適宜、欠食あるいは摂食可能な食事形態での嚥下リハビリを実施しながら治療を行います。全身の廃用を伴う場合が多く、筋力維持回復に向けたリハビリも長期間要するため半数以上はリハビリ転院に至っており、早期からMSW(社会福祉士)による介入を行っています。
 循環器内科で最も多い症例は、狭心症などに対する心臓カテーテル検査です。検査はクリニカルパスを使用しており、ほとんどの症例が手首の血管から局所麻酔で行われるため、侵襲が少なく入院期間も短くなっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 78 5.26 5.50 1.28 63.06
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 65 4.57 4.54 1.54 68.62 ヘルニア
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 54 8.65 9.82 0.00 72.67
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 51 6.55 7.05 5.88 63.78
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 50 9.74 9.77 2.00 64.64 乳房切除術
 市民病院外科では、食道以外ほぼすべての臓器に対する手術治療を行っています。肺・縦隔・乳腺・甲状腺・肝胆膵・胃・大腸・肛門等の疾患に幅広く対応し可能な疾患は鏡視下手術やダヴィンチによるロボット手術を行っています。
 鼡径ヘルニアに対し腹腔鏡による鏡視下手術を積極的に行っています。再発は少なく痛みも軽度です。
 乳がん症例も多く、手術だけでなく放射線治療や抗がん剤等の積極的治療から緩和治療まであらゆる状況での治療に対応しています。
 原則としてほとんどの疾患は鏡視下で手術を行うようにしています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 76 15.20 16.89 40.79 75.45
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 8.70 7.99 21.74 69.48
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 10.70 9.83 30.00 71.60 慢性硬膜下血腫除去術
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 16.94 18.68 64.71 77.94
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 10.29 11.90 23.53 81.06
 例年通り上位は脳梗塞と頭部外傷関連が多くなっております。その中でも高齢者が大半を占め、緊急処置が必要な症例も少なくはなく、可及的速やかに対応できるよう常に体制を整えています。
 大半を占める脳血管障害においては、頸動脈エコー、心エコー検査、MRI、脳血管造影、あるいは心臓カテーテル検査との同時造影、脳血流シンチなど積極的に検査を進め、原因究明と再発予防に役立てています。
 当院としては、これら疾患に対し、医師、看護師、薬剤師、放射線技師、理学療法士、作業療法士、嚥下聴覚士、臨床工学士、メディカルソーシャル・ケースワーカー(社会福祉士)等各職種間で連携しスムーズに診断、治療、リハビリテーションが行われ、適切な時期に転院あるいは退院へ移れるよう、チーム医療としての向上を目指しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 199 20.52 21.38 81.91 75.89 人工膝関節置換術
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 186 20.69 25.29 94.09 81.64 大腿骨頸部・転子部骨折
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 82 5.02 5.95 12.20 64.48
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病 なし 65 2.89 3.94 0.00 38.51
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 61 2.13 4.24 1.64 69.36
 当院では、2018年4月から関節治療センターとして、整形外科、膠原病内科とリハビリテーション科の3科で関節疾患に対して総合的に診断治療を行っています。変形性関節症や関節リウマチなどの関節疾患に対して薬物治療等を行い、改善しない場合は、股関節・膝関節を中心とした下肢関節疾患や手指を含めた上肢関節の疾患に対する手術治療を積極的に行うことで、効率的な機能回復を目指しています。特に、膝および股関節の人工関節手術においては、ロボットアーム等のコンピューター支援手術を導入し、より安全で正確な手術を実現できるように努めています。また、四肢の外傷・骨折、特に骨粗鬆症を有する高齢者の大腿骨近位骨折を中心に、綿密な病診連携を取りながら、安心安全かつ可及的早期に手術を行い、早期離床や歩行獲得に寄与できるように協力しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 309 3.85 6.11 0.00 0.00
140010x197x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 1あり 72 5.40 12.22 1.39 0.00
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術あり 手術・処置等2 なし 41 4.44 7.97 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 19 9.95 11.83 0.00 0.00 新生児_低出生体重児
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 17 5.41 6.22 0.00 2.53
 当院小児科は、新生児及び一般の小児疾患に対応しています。
 一般病棟への入院は、気管支炎や肺炎などの下気道感染症が多く、重症児や呼吸器管理を要する場合はHCUで対応しています。
 新生児医療では、NICU 6床、GCU 11床の地域周産期母子医療センターを有し、日本周産期・新生児医学会の新生児専門医暫定研修施設に認定されています。主に在胎32週以降の早産低出生体重児や新生児仮死、新生児呼吸不全、先天異常等、様々な疾病に対応しています。すべての赤ちゃんが健やかに成長されることを願い、24時間365日体制で診療を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 90 8.73 9.34 0.00 32.72
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 48 6.21 5.97 0.00 43.27
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 47 5.66 5.88 0.00 44.85 予定腹腔鏡手術
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 45 3.11 2.72 0.00 46.84 レゼクトスコープ(腰麻)
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 42 7.93 7.74 0.00 71.40
 当院は長年、徳島県の周産期医療の中核病院として活動してきており、多くのハイリスク妊娠を管理しています。特に切迫早産、前期破水、多胎、妊娠高血圧腎症、その他合併症妊娠など一般産科施設では管理できない症例が、たくさん当科に紹介されてきており、その周産期管理を専門的に行っています。また、新生児集中治療室(NICU)があり、赤ちゃんは出生直後から新生児専門医の治療を受けることができます。
 婦人科部門では腹腔鏡技術認定医・子宮鏡技術認定医もおり、良性疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫、骨盤臓器脱、子宮内膜ポリープなど)は基本的にロボット手術・腹腔鏡手術・子宮鏡手術で多数行っています。婦人科腫瘍専門医も常勤しており、悪性腫瘍に対して手術、化学療法、放射線治療を用いた専門的治療を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 66 6.08 5.84 0.00 57.52
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 33 8.09 7.35 0.00 15.00
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2 なし 33 7.12 8.21 0.00 62.03
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 28 4.07 4.67 0.00 63.11
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1 なし 23 7.87 8.01 0.00 7.52
 鼻がつまったり、ニオイが分かりづらくなったりする副鼻腔炎、繰り返す発熱や咽頭痛をきたす扁桃疾患、急に聞こえなくなった突発性難聴、急に発症しためまい疾患、夜間の睡眠障害やいびきを来す上気道の狭窄などの日常生活の質に関わる疾患で入院治療を受けられる患者さんが多くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 38 2.03 2.49 2.63 75.76
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.29 - -
140100xxxxxxxx 眼の先天異常 - - 3.23 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.06 - -
 主に白内障手術を行っています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 95 2.14 2.45 0.00 72.27 前立腺生検
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 62 5.24 5.16 1.61 64.47 経尿道的尿管砕石術
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病 なし 52 4.69 7.30 46.15 71.15
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 42 5.86 4.07 33.33 81.14
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 41 3.98 4.01 0.00 73.17
 泌尿器科では、尿路・精器悪性腫瘍および尿路結石症の検査、治療が大きな柱になっています。検診などで前立腺特異抗原(PSA)が高くMRIで前立腺癌が疑われる症例に対して、経会陰的針生検(約12カ所採取)を施行しています。
 尿路結石や腫瘍によって尿管が閉塞して水腎症をきたした場合は、尿管ステント留置術を施行し、尿路結石症に対しては、内視鏡的に結石をレーザーで細かく破砕し破砕片を摘出する経尿道的尿路結石除去術(TUL)を行っています。
 限局性の前立腺癌に対しては、密封小線源療法を積極的に施行しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし - - 28.94 - -
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし - - 6.38 - -
080080xxxxxx1x 痒疹、蕁麻疹 定義副傷病 あり - - 7.13 - -
 令和6年度は、帯状疱疹や蜂窩織炎といった感染症患者の入院が多くを占めており、汎発性帯状疱疹や壊死性筋膜炎(重症軟部感染症)といった、より重篤な症状を伴う方への入院対応が比較的多くなっています。また水疱性類天疱瘡患者の入院においても、糖尿病を合併していたり、より重篤、難治な方について入院対応しています。ほか、血管腫等より難度が高く、術野の大きい手術については入院のうえ、手術室での手術対応を行っており、湿疹/皮膚炎・蕁麻疹などの皮膚炎症性疾患についても、比較的症状の強いものについては入院加療を行っています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 22 - - 31 - 19 1 8
大腸癌 18 34 31 43 - 84 1 8
乳癌 85 71 21 - - 21 1 8
肺癌 48 16 31 47 21 72 1 8
肝癌 10 - 13 14 - 30 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院は2010年から地域がん診療連携拠点病院の指定を受けています。
 5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者数を、初発(初めての治療)時の癌の進行度(UICC病期分類)と、再発で分けて集計しています。
 初発患者数として令和6年度は乳癌が最も多く、次に肺癌、大腸癌、胃癌、肝癌の順になっています。
 癌の進行度は、胃癌ではStageⅣが最も多く、大腸癌はStageⅡ、StageⅢ、乳癌はStageⅠ、StageⅡ、肺癌はStageⅠ、StageⅣの順となっています。肝癌はStageⅣが最も多くなっています。また、大腸癌や肺癌では、再発患者数も多くなっています。
 当院ではがんセンターを設け、手術、放射線治療、化学療法、分子標的薬・免疫療法はもちろん、口腔ケアや心のケア、がん相談、緩和ケア病棟の受け入れなども行っています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 8.55 56.00
中等症 85 13.71 73.31
重症 18 14.94 80.28
超重症 - - -
不明 - - -
 市中肺炎(日常生活をしている中で発症した肺炎)患者について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢別を集計しています。(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、対象外となります。)
 当院では中等症患者の割合が最も多く、次に軽症患者、重症患者の順となっています。また、重症度が高くなるにつれ、平均年齢は高くなっています。
 なお、令和5年度と比較すると、軽症患者、中等症患者ともに増加しており、重症患者は減少しております。平均在院日数は、軽症患者、中等症患者が長くなっており、重症患者は短くなっています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 108 17.69 76.28 47.27
その他 - - - -
 疾病分類(ICD-10)に基づいて、脳梗塞の入院患者数等を集計しています。患者数は、令和5年度と比較すると増加傾向にあります。
 3日以内の発症症例(急性期脳梗塞)の患者割合が98%を占めており、当院では緊急性のある疾患に対応するため、24時間365日患者さんを受け入れ、検査・治療ができる体制を敷いています。特に発症後4.5時間以内の超急性期脳梗塞への血栓溶解療法(t-PA治療)にも対応しています。
 迅速に治療を開始することで早期離床、早期リハビリテーションを行い、発症後のADL(日常生活動作)低下防止につなげていますが、令和5年度と比較すると、平均在院日数は短くなっています。当院は脳卒中地域連携パスに基づき、地域の医療機関とも密接に協力・連携を行い、円滑な転院調整を行い転院率も上がっています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 148 0.03 1.09 0.00 69.72
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 124 1.10 8.75 9.68 78.77
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 等 64 0.91 3.53 3.13 74.73
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 36 2.03 4.36 2.78 66.33
K654 内視鏡的消化管止血術 26 3.00 11.88 26.92 75.31
 大腸癌はごく一部のケースを除き、大腸ポリープ (腺腫) から発生することが分かっています。腺腫を悪性化する前に切除することで大腸癌は予防可能です。通常の内視鏡検査と同様に大腸内視鏡検査を行い、ポリープの根元にスネアと呼ばれるワイヤーをかけて、高周波電流で焼き切ります。出血や穿孔の有無を確認するため通常1泊入院 (1泊2日のクリニカルパスを適用) で行います。苦痛なく処置が行えるよう心がけています。
 胆管に生じる悪性腫瘍や結石で胆管が狭くなったり、胆汁の流れが悪くなったりすると、発熱や黄疸が出現します。胆管炎を起こすと、細菌が血液中に入り、敗血症に陥る危険があります。内視鏡的胆道ステント留置術は、このような場合内視鏡を用いて胆管の出口である十二指腸乳頭からチューブを挿入し、胆汁が流れる道を確保する方法です。鎮静剤を使用して苦痛なく処置ができるようにしています。
 さらに、結石の場合はチューブ挿入で炎症が落ち着いた後に、十二指腸乳頭を切開したり拡張したりしてから、結石を十二指腸内へ排石させる処置を行います。これを内視鏡的胆道結石除去術といいます。胆嚢の中に結石がある場合は、先に外科で胆嚢摘出術を施行してから、最後に胆管内の結石を除去することもあります。
 肝硬変症やがん性腹膜炎でみられる難治性胸腹水は、強い腹部膨満感や呼吸苦などを引き起こします。穿刺排液の効果は一過性で、アルブミンなど有用なタンパク成分が失われることによって栄養状態や免疫状態を悪化させるとともに、胸腹水が再貯留しやすくなります。
胸水・腹水濾過濃縮再静注法とは、抜いた胸水や腹水を濾過して、身体に必要なタンパク成分を残しながら濃縮したものを再度体内へ戻す治療法です。胸腹水を除去することによる栄養状態の悪化を防ぐことができ、また自分の体内にあったものを戻しますので、未知の病原体に感染する危険性がありません。2週間に一度の治療が可能です。
 急速に多量の消化管出血が起こった場合血圧低下(ショック,循環不全)を起こし、生命の危険に至る場合があります。点滴や輸血などにより全身状態を安定させると同時に出血の原因を推定し、血圧や呼吸などのバイタルサインが落ち着けば緊急内視鏡による診断と止血処置を行います。出血性胃十二指腸潰瘍や胃食道静脈瘤破裂、大腸憩室出血などの出血性疾患が適応です。熱凝固法 (止血鉗子による高周波焼灼術、アルゴンプラズマ凝固法など)、機械的止血法 (クリップ法、結紮術など)、薬剤局所注入法 (高張食塩加エピネフリン局注法、静脈瘤硬化療法など)、薬剤散布法が主な方法で、原因や出血の部位、出血の状態に応じて最適と思われる止血法を選択し、併用することもあります。内視鏡的消化管止血術は、古来行われていた外科手術に比べて身体への負担が少なく、入院期間が短くなるメリットもあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 93 1.80 4.59 6.45 66.49
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 78 1.00 3.26 1.28 63.06 乳房切除術
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 62 1.00 2.56 1.61 68.31 ヘルニア
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 41 1.41 13.05 9.76 76.41 標準 消化器系〔大腸〕
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 31 1.84 7.90 3.23% 73.42
 胆嚢結石に対する胆嚢摘出術や鼠径ヘルニア、大腸がん、肺がんなども鏡視下での手術を積極的に行っています。
 乳がん治療には最先端の治療を行い、治療には様々な職種のケアが必要で認定看護師や臨床心理士、MSW(社会福祉士)も対応しています。
 鼠経ヘルニアでは大部分の症例が腹腔内から修復術を行い、整容性と再発率ともに改善しています。
 大腸がんも鏡視下に手術を行うことで術後のダメージが少なくなり、回復も早くなります。
 虫垂炎もほぼ全例、鏡視下で行っています。
 肺癌も同様に、原則鏡視下あるいはロボット手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 等 33 0.21 9.45 27.27 78.52 慢性硬膜下血腫除去術
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - - 開頭腫瘍摘出術
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 等 - - - - -
 当院は、徳島県で最初に脳神経外科が開設された病院であり、古い歴史をもちます。脳腫瘍、脳血管障害、頭部外傷等を主体に扱っています。
手術件数1位は圧倒的に高齢男性に多い慢性硬膜下血腫であります。人口の高齢化に伴い、フレイル(老年虚弱状態)を基盤とした転倒による頭部外傷が起点となっていることが多くなります。くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤に対しては近年は開頭クリッピング術ではなく血管内治療(コイル塞栓術)をfirst choise(第一治療選択)として取り組み、また頭蓋外内頸動脈狭窄に対しても血管内治療(頸動脈ステント留置術、血管形成術など)を年齢、既往歴を考慮し適応しております。
 4位は、癌の増加に伴う転移性脳腫瘍が多くなっており、常に放射線治療との兼ね合いを検討しながら適応を慎重に検討して行っております。5位は、高血圧が原因の脳内出血に対しての血腫除去は血腫が大きい場合には必要であり、毎年一定の頻度で行っております。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いる) 290 1.40 17.72 51.38 69.62 人工股関節置換術
K0821 人工関節置換術(膝) 等 268 1.40 18.35 76.49 73.97 人工膝関節置換術
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 133 3.29 15.63 79.70 75.80 大腿骨頸部・転子部骨折
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 123 3.19 17.81 93.50 83.28
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 等 113 0.91 5.57 19.47 61.02
 当科では、主に膝・股関節を中心とした下肢関節手術、手の外科手術、外傷に対する手術治療を中心に行っています。膝および股関節における人工関節手術では、ロボットアームやナビゲーションを導入し、安全で正確な手術が実現できるように取り組んでいます。また、股関節においては、小切開で筋肉を切らずに手術を行う低侵襲手術を導入し、疼痛の軽減、早期復帰ができるように工夫しています。また、四肢の外傷においては綿密な病診連携を取りながら、安心安全かつできるだけ早期の手術を心掛け、早期離床や歩行獲得に寄与できるように取り組んでいます。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 等 106 0.01 7.49 0.94 0.00 新生児仮死(第1度;軽度)
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 当院小児科で行われる手術に関しては、新生児に対する仮死蘇生術がほとんどを占め、早産低出生体重児や胎児機能不全等の分娩(緊急帝王切開を含む)に対して施行されます。重症新生児仮死で脳低温療法の適応児、外科疾患で緊急手術を必要とする場合などは高度医療機関(徳島大学病院、徳島県立中央病院など)に新生児搬送しています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 84 2.00 7.08 0.00 30.89
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 等 68 2.65 6.65 0.00 33.91 帝王切開
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 66 1.23 4.32 0.00 43.30
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 48 1.00 4.23 0.00 47.71 予定腹腔鏡手術
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 等 42 1.05 1.12 0.00 46.33
 当院には、多くのハイリスク妊娠が一般産科施設から紹介され管理している都合上、帝王切開率がやや高めとなっています。また、出生児は必要ならば新生児集中治療室(NICU)に収容し管理しています。このように当院は徳島県の周産期医療の中心的役割を果たしています。
 婦人科部門では腹腔鏡技術認定医・子宮鏡技術認定医もおり、良性疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫、骨盤臓器脱、子宮内膜ポリープなど)は基本的にロボット手術・腹腔鏡手術・子宮鏡手術で行っています。婦人科腫瘍専門医が常勤し悪性腫瘍の手術件数も多く、可能な症例は腹腔鏡下手術を行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 70 1.00 6.31 0.00 15.73
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 44 1.00 4.23 0.00 57.59
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 等 23 1.00 4.09 0.00 57.96
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) 等 19 1.00 1.42 0.00 71.53
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 17 0.12 6.41 0.00 28.47
 口蓋扁桃手術では、疼痛や出血の危険性が高く日常生活に復帰しにくい期間は入院していただいています。
 副鼻腔炎手術に対しては、広範囲で高度な病変に対しても全例でナビゲーションシステムを用いて安全で確実な手術を心がけています。
 音声障害を来す喉頭疾患の患者さんには、音声治療の後、喉頭微細術を実施しています。
 扁桃周囲膿瘍では、早急に切開排膿を行い気道狭窄のおそれがなく呼吸の安全を確認して退院していただいています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 等 40 0.10 1.00 0.00 75.83
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) 等 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
- - - - - - -
 白内障手術、眼瞼手術を行っており、総合病院の眼科として、他科疾患を合併した症例や全身状態の管理が必要な患者さんに対して、他科と連携をとり治療にあたっています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 123 0.48 5.52 36.59 75.65
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 56 1.29 3.63 3.57 64.61 経尿道的尿管砕石術
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 55 1.58 7.15 3.64 77.07 経尿道的膀胱腫瘍摘出術
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 等 23 1.00 8.70 0.00 71.22
K800-2 経尿道的電気凝固術 10 1.30 6.60 20.00 76.00
 尿路結石や腫瘍によって尿管が閉塞して水腎症をきたした場合は、経尿道的尿管ステント留置術を施行しています。尿管の閉塞の原因が尿路結石の場合は、主に経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)を行っています。
 表在性の膀胱がんに対しては内視鏡による経尿道的膀胱腫瘍切除術を積極的に行っており、他の膀胱内の出血に対しては経尿道的電気凝固術を施行しています。
 前立腺癌に対してはロボット支援による前立腺全摘除を行っており、水腎症に対して尿管ステント留置困難例には経皮的腎瘻造設術を行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 上記に該当する手術以外の小手術や、広範囲の壊死や感染巣を伴う褥瘡のデブリードマンなどについての多くは、皮膚科外来にて手術対応を行っています。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 19 0.25
180010 敗血症 同一 49 0.63
異なる 42 0.54
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 30 0.39
異なる - -
 播種性血管内凝固症候群や敗血症は、DICスコア(全身性炎症反応おり症候群、血小板数、FDP、プロトロンビン時間の4項目をスコア化しています)やSOFAスコア(呼吸系、心血管系、腎臓系、肝臓系、凝固系、中枢神経系の6項目をスコア化しています)等に基づき評価・診断を行い、適切なコーディングに努めています。
 全退院患者数の中で、入院後に発症した播種性血管内凝固症候群は0.25%、敗血症は0.54%とそれぞれ低い数値となっています。
 手術・処置等の合併症の内訳は、人工関節のゆるみや脱臼、破損に対する治療が最も多く、合併症症例の中で約60%弱を占めています。令和5年度と比較すると症例数は減少しており、発生率も0.39%と減少傾向にあります。
 患者数が10未満の場合は、(-)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1407 1374 97.65%
 当院では、41歳から59歳の大手術(45分以上の手術全て、全身麻酔の手術全て)・60歳以上の小手術(45分以上の局所麻酔もしくは脊椎麻酔手術)及び大手術をリスクレベル「中」以上の手術と分類し、これらの手術を施行する患者さんに対して肺血栓塞栓症の発症への予防対策を行っています。
 リスク因子を十分検討し、弾性ストッキング着用や、間欠的空気圧迫法、抗凝固法等で適宜対処しています。実施率は97.65%で予防対策が実施されています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
781 661 84.64%
 血液培養検査とは、血液中の菌の存在を確認するために行われる検査です。感染症の診断に用いられ、適切な治療方針の決定や感染源の特定に役立ちます。血液培養検査で検出された病原体に基づいて、適切な抗菌薬を選択することが可能になります。
 1セットよりも2セット採取することで、精度が上昇するとともに、皮膚の常在菌の混入を判断し、適切な治療に役立ちます。また、感染症による死亡率の低下にも繋がります。
 当院においても、検査時は2セット採取を行っており、実施率は、令和5年度の71.53%と比較すると、84.64%と13%向上しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
688 539 78.34%
 広域スペクトル抗菌薬とは、いろいろな種類の細菌などに効くお薬です。どの細菌が原因かわからない時や、多くの種類の細菌に一度に効かせたい時は、この広域スペクトル抗菌薬を使用することがあります。ただし、必要以上に使うと、細菌が薬に対して強くなってしまう(薬剤耐性)こともあるため、慎重に判断して使用します。
 細菌培養検査は、感染症の原因菌を特定し、その菌に有効な抗菌薬を選択するために重要な検査です。抗菌薬を投与する前に、細菌培養を実施することで、病原微生物が耐性菌の場合にも効果のある抗菌薬を選択することができます。適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延を防ぐために重要です。当院の細菌培養検査の実施率は78.34%となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
81515 160 1.96‰
 入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。 原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療や手術などによる身体的なものなど様々なものがあります。
 転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者さんに傷害が発生した率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とする事に意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例も合わせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒・転落による傷害予防につながります。当院の転倒・転落発生率は、1.96%となっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
 入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療や手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
 転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者さんに傷害が発生した率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とする事に意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例も合わせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒・転落による傷害予防につながります。
 当院の転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2493 2463 98.80%
手術後の手術部位感染の予防対策のひとつとして、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与があります。手術開始から終了後の2~3時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで、手術部位感染を予防できる可能性が高くなります。このため、手術執刀開始1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで手術部位感染を予防し、入院期間の延長や医療費の増大を抑えることができると考えられます。
感染により治癒が遅くなることで、患者さんの負担が増えないように感染防止に努めています。当院の手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は98.80%となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
78701 48 0.06%
褥瘡予防・治療・ケアとして褥瘡発生前の褥瘡予防と褥瘡発生後の褥瘡の管理に分類されます。褥瘡予防としてまず褥瘡発生リスクの評価を行い、褥瘡発生予防のための全身管理を行う看護計画を立案、実施します。褥瘡発生後は、褥瘡の重症度と状態の評価、加えて栄養状態、基礎疾患を評価して保存的治療や外科的治療計画、実施し、同時に全身管理(栄養、体位変換、体圧分散マットレス、疼痛管理、患者教育)についても計画、実施します。
 褥瘡管理として、DESIGN-R2020で褥瘡の深達度や創部の状態を評価し、計画したケアを実施していくことが重要です。自施設の褥瘡発生率を知ることで現状を把握し、自分達が行った褥瘡ケアについて評価できる一つの指標となります。
 当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.06%です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4532 4460 98.41%
低栄養リスクを早期に評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。当院においては、入院後、管理栄養士をはじめとして看護師も共同で、速やかに栄養スクリーニング(MUST)が行えるようシステム、体制を整備し、早期に栄養アセスメントまで実施できるようになっています。65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は、98.41%でしたが、体制を整備したことによって実施割合は更に増加しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
81515 9959 12.22%
 身体拘束は患者の行動を制限し、人権を無視した行為であるため行わない事が原則です。しかし、医療機関では、本人や他の人の生命・身体に危険が及ぶ可能性が高く、他に代替方法がない場合には、一時的に行うことがあります。当院でも緊急でやむを得ず身体拘束を行う場合は患者・家族に同意を得て実施し、できる限り早期解除に向けた取り組みを行っています。当院の身体的拘束の実施率は、12.22%です。
更新履歴
2025/9/29
「病院情報の公表」を公開